1. >
  2. >
  3. 糖尿病にかかりにくくなる予防法とは!?

糖尿病にかかりにくくなる予防法とは!?

生活習慣が招く糖尿病の恐怖

健康について相談する患者
生活習慣病として呼ばれる病状の中でも、特に症状が重篤になりやすいのが「糖尿病」です。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病という2つの種類があり、1型糖尿病は主に先天的な理由によるもの、2型は後天的な理由により発症することが多いものというふうに区別をされています。

生活習慣病によって招かれる糖尿病はつまり2型糖尿病として分類されるものであり、罹患をしてしまうことにより体内で糖を分解するインスリンの分泌量が落ち込み、血液中に大量の糖分が回るようになることでさまざまな健康面への悪影響が出てきます。

1型糖尿病は内臓疾患によりインスリンが分泌できなくなるため突然に発生することが多いのに対し、2型糖尿病は少しずつ進行していくということに違いがあります。

糖尿病が重度に進行をしていくことで起こる症状としては、意識障害や昏睡、失明といったものがあります。

また糖分の高い血液が体内を回ることにより血管が傷つきやすくなってしまうことで、血管の一部が破けて脳溢血が起こったり、血液が凝固して心筋梗塞のような虚血性心疾患が起こりやすくなってきます。

一度糖尿病が進行してしまうとなかなか簡単には治ってくれないため、若い時期からなりにくい体質や生活習慣を心がけていく必要があるといえます。

糖尿病を防ぐための生活習慣とは

一般的に誤解されやすいのが、「糖分をたくさん飲食すると糖尿病になる」ということです。

確かに糖分を多く含むものを食べたり飲んだりすると一時的に血中の糖分は高くなりますが、内臓がきちんと機能していればすぐに糖分は落ち着き数時間でもとに戻ります。

問題はどちらかというとそうした急激な糖分の上昇が定期的に起こるということです。

人は食事によって血中糖分が急激に高まると、数時間後には逆に急激に下落するためその落差が大きい状態が頻繁に続くと体内で糖分を分解する機能が衰えてきます。

ですので実際に糖尿病になった人はできるだけ血糖値が上がらない食生活をする「糖質制限」を行うことになります。

糖尿病にならないためには、普段から糖質制限をするとともに肥満にならないようにしていくということが大切になります。

血液の状態が悪くなると糖尿病を誘発しやすくなるため、高血圧になりやすい塩分過多や脂肪分のとりすぎにも気をつけ、バランスの良い食事をしていくようにしましょう。